★(1年前…)2021年7月13日の夢叶は、『ホテルニューオータニ VS 業務スーパー!』でした。
吾輩はビールを飲まない。
その理由は…、
吾輩の舌は!
我輩の喉ごしは!
まだまだ、子供だから!?
★『2022年上半期!10年ぶりにビール市場が前年を上回った夢叶なのだ!?』
ビール大手4社の令和4年上半期(1~6月)のビール類販売実績が出揃いました。
新型コロナウイルス禍で落ち込んでいた飲食店向けの業務用市場が回復し、市場全体では上半期として10年ぶりに前年を上回った。
3年ぶりに行動制限のない大型連休を迎えたことが好調の要因。コロナ禍前の元年同期比では1割程度のマイナスにとどまているという。
市場全体の販売数量は、前年同期比でビールが20%増、発泡酒や第三のビールを含むビール類が3%増。
ビールの売り上げが続伸した理由は!?
昨年上半期は大都市圏を中心に緊急事態宣言や蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用され、業務用の生ビールの樽や瓶ビールの売れ行きが鈍っていたが、一気のビール市場が復活した模様。
ビール類の各社別の販売数量は、サントリーとサッポロビールがともに3%増。サントリーは糖質ゼロの『パーフェクトサントリービール』、サッポロは主力の『サッポロ生ビール黒ラベル』が好調!
キリンビールは前年春にリニューアルした『一番搾り』が好調だった反動で、4%減で減少傾向。
売上金額ベースで発表しているアサヒビールは15%。2月にリニューアルした主力の『スーパードライ』の販売数量が18%増となり、ビール業界躍進に貢献した。
今後需要の最盛期である夏を本格的に迎えるこことで各社は7、8月の製造を前年同期比で1割増~数倍にする計画を立てているる。
しかし、密かにコロナの感染者数が全国で再拡大しており楽観視はできない。
10月には各社とも主力ブランドを含む値上げを予定しており、消費マインドの動向も気なる。
と熱を入れて情報をピックアップしてみたが…、
吾輩はビールを飲まない。
その理由は…、
吾輩の舌は!
吾輩の喉ごしは!
まだまだ、子供だから!?
(エムP)
★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。
あなたの誕生日には、
どんな夢叶があったのでしょう…。
★イケてる大人計画
合わせてご覧いただけると幸いです。