★(1年前…)2020年5月11日の夢叶は、『偶然…、再会できた映画『Wの悲劇』に乾杯!』でした。
とみいさんのブログ!
『日々平安part2』
をじっくり読んでいます。
嵌まってます…、癒されました。
ありがとうございます。
それでは…、昨日の続きのはじまりはじまり…。
★『滅茶苦茶でござりまする。昨日に引き続き…、「日々平安part2」癒され続ける夢叶なのだ!?』
間髪入れずに早速行かせていただきます。
■ものだけでなくヒトづくりへ(2021.03.31)
素晴らしい言葉との出会い!
『夢に到達できなくても悲しいことではない。悲しいことは夢を持てないことだ』
感謝でしかない。
作家・池波正太郎さんの時代小説には、あくの強い登場人物の魅力とともに、いかにもおいしそうな料理や酒が出てきて楽しめる。坂や水路が多かったという江戸の町並みも細かく描かれている。
また、映画にもなった“南極料理人”で元越冬隊員の西村淳さんは、極寒の地でジンギスカン鍋をやったらどうなるか・・・と、実際に試したことがあるらしい。
氷点下40度における野外での焼き肉は相当あわただしい。通常の食べ方は不可能で、焼けたら速攻で口に投入しないと、肉はカチカチに凍ってしまう。
缶ビールも開缶して1分以内に飲み干さないと一瞬で苦い氷になってしまう。江戸時代の粋な飲食風景とはかなり異なるようだ。
現代も大好物な人が多い握り寿司の誕生は、江戸時代の東京にて、庶民が気軽に立ち食いできる屋台としてのスタートだったという。
食べ物には歴史のつながりみたいなものが感じられる。反面、明治時代以降の日本で重宝されたモノを思うと、とくにこの近年での変貌を強く感じてしまう。
(中略)
一家に1台から一人1台になり、テレビは家族団らんの中心ではなくなったが、人気番組を見ておかなければ仲間と話が合わなくなる・・などの、意識醸成の役割もネットサービスにその座を譲ってしまったようだ。
<数十年後には、従来型のテレビ放送は固定電話のように主流ではなくなる>との見立てもあるという。その切り替わりも案外早いのかもしれない。たしかに私も放送番組よりも、有料の配信動画やYouTubeを観る割合が上昇している。
<夢に到達できなくても悲しいことではない。悲しいことは夢を持てないことだ>。そんな言葉が思い浮かぶ。
ソニーやシャープなどモノづくり大国を体現する企業が日本に多く生まれた。それを支えてきたのが夢やロマンでもあったのか。どれだけ今は語られているのだろう。
<やってみもせんで、何を言っとるか>。ホンダの創業者本田宗一郎さんは社員の可能性を引き出し、成長を促したという。
“モノだけでなくヒトづくりへの情熱”が言葉にあふれている。それがなにより、働き方改革が叫ばれる中で(企業の)大事な役割なのではないだろうか。
■滅茶苦茶でごじゃりまする(2021.0311)
吾輩の周りの方々も無茶苦茶でごじょりまする。
コロナのせいか、この1年はとても早く感じる。普段でも大人になると、子どものころより時間がたつのは早いのであるが。
そもそも人の感じる時間の長さは年齢と反比例的な関係にあるようで、同じ1年でも年を取るほど短く感じるということらしい。
さて、令和2(2020)年の出生数は、前年より2万5917人減の87万2683人で過去最少を更新。
かの東京オリンピックを翌年にひかえた昭和38(1963)年との比較では、高度成長真っ盛りの日本は元気いっぱいだった。第1次ベビーブームは終わっていても、166万人の赤ちゃんが生まれている。
昭和のあの頃の活気はすごかったが、今よりのどかな部分も多かった。漫才師で喜劇俳優の花菱アチャコさんの得意ネタ「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)でごじゃりまするがな」が思わず浮かんでくる。
戦前、横山エンタツさんとのコンビで(今に続く)“しゃべくり漫才”の原型をつくったといわれる。
「早慶戦を見て分からんことがある。早慶の相手はどこでした?」。早稲田と慶応の試合を観戦したというボケ役がつぶやく。ふたりの十八番である東京六大学野球のネタである。
「事務所が参加者を幅広く募っていると聞いていて、募集という認識ではなかった」。こちらは、「桜を見る会」の参加者が急増した理由を問われたときのギャグ...もとい、安倍晋三前首相の言葉であった。
前首相の答弁は以前から“ご飯論法”と批判されてきたという。「朝ご飯は食べていないが、パンは食べた」とはぐらかすように・・・。
ネット上では、「危ないが危険という認識ではない」や「馬から落ちたが落馬したという認識ではない」などの粋な返しのギャグが次々と続いたらしい。
会社員の犬飼淳さんが国会答弁を交通信号に見立てて分析したという。
質問にきちんと答えたら「青」、背景や経緯の説明は「黄」、質問と無関係な答弁や論点のすり替えは「赤」といったようにである。答弁内容を直感的に視覚化するとともに、「信号無視話法」という呼び名も生まれた。
さて、菅義偉現首相も負けていない。「(長男は)今もう40(歳)ぐらいですよ。私は普段ほとんど会ってないですよ。私の長男と結びつけるちゅうのは、いくらなんでもおかしいんじゃないでしょうか。私、完全に別人格ですからね、もう」。
「週刊文春」の記事に端を発したあの「菅首相長男 高級官僚を違法接待」における答弁であった。
上述のアチャコさんではないが、思わず口ずさんでしまいそうだ。<まさに滅茶苦茶でごじゃりまするがな>と。
※前回に引き続き…、全文引用させていただきました。ぜひ、本家本元でお楽しみください。ステキな写真が待ち受けていますよ~。
最後にもう1つ…。
■決してのぞいてはいけません(2021.02.28)
覗くな!言われると…、覗きたくなるのが人間の性ですが…。
村上春樹さんの『アフターダーク』にある。<眠れないのかもしれない。眠りたくないのかもしれない。ファミリー・レストランは、そのような人々にとっての深夜の身の置き所なのだ>と。深夜の“ファミレス”が重要な舞台になる長編作品だ。
戦後大きな反響を呼んだ日本研究の『菊と刀』の中では、アメリカの人類学者がおもしろい指摘をしていた。日本人は“容赦なく眠りを犠牲にする”のだと。
もともと睡眠好きで、眠っていい時には喜んで眠りにつく半面、必要とあらば軍人も受験生も夜通しでがんばる。
批判もあった著書だが、寝る間を惜しんで復興を成し遂げた日本の働き手の戦後の足跡を思うと、ふに落ちる。
“人と人を結ぶ絆にはさまざまな形がある”とは、作家・五木寛之さんの言葉。仲間との団結を深める明日への“夢”と同じくらいに“思い出”が重要な役割を果たしているとのこと。
世の中、接する人が気の合う人ばかりというわけにはなかなかいかない。必ず、どうも苦手だなと思う人がいるもの。新幹線の車内販売員だった茂木久美子さんの著書に対処法がある。
乗客が自分の態度や物言いを嫌う場合、自分も相手に苦手意識を持ち、乗客に伝わってしまうもの。それでは商売にならないため、想像力を働かせたという。乗客にもいろいろ事情があるはず・・・と、好意を持てるように努力をした。
さて、こちらは心理学で知られた実験だという。たとえば7人が一室に入り簡単な質問を順に答えるとする。実のところ6人がサクラでわざと誤答するのだ。そこで、7人目の被験者はどう答えるのか。
~つづく~
※続きが気になりますよね!?
本家本元!『日々平安part2』を…、決してのぞいてはいけません!
苦しい時…、
いつも、とみいさんのブログに救われています。
吾輩にとって救世主・メシアであることは間違いありません。
ありがとうございます。
(エムP)
★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。
あなたの誕生日には、
どんな夢叶があったのでしょう…。
★イケてる大人計画
合わせてご覧いただけると幸いです。