エムPの昨日夢叶(ゆめかな)

MPTV staff blog

『愛と感謝…。』『創造と感動…。』2016年11月末日をもって、モデルプレスTVの放送は終了しました。モデルプレスTV by ひかりTV4Kを応援頂き誠に誠にありがとうございました。ご意見!ご感想は!『dream@waja.gift』にお送りください!!

【エムPの昨日夢叶(ゆめかな)】第1850回『政治に携わる方々に読んで欲しい「日々平安part2」をピックアップする夢叶なのだ!?』[3月24日]

  ★(1年前…)2020年3月24日の夢叶は、『ジアdeものがたりと出会う!』でした。

www.waja-next.com

 

最近、政治家と呼ばれる方々とお会いする機会が多い…。

時々…、

この方が日本を背負っているのか!?

と思うと不安になります。

 

久しぶりに…、

とみいさんの『日々平安part2』を読みました。

 

★『政治に携わる方々に読んで欲しい「日々平安part2」をピックアップする夢叶なのだ!?』

日本をしょって立つ!

政治家先生の方々に読んで欲しい内容をピックアップしてみました。

 

■決してのぞいてはいけません

と言われると覗きたくなるのが人間の性…。

村上春樹さんの『アフターダーク』にある。<眠れないのかもしれない。眠りたくないのかもしれない。ファミリー・レストランは、そのような人々にとっての深夜の身の置き所なのだ>と。深夜の“ファミレス”が重要な舞台になる長編作品だ。

戦後大きな反響を呼んだ日本研究の『菊と刀』の中では、アメリカの人類学者がおもしろい指摘をしていた。日本人は“容赦なく眠りを犠牲にする”のだと。

もともと睡眠好きで、眠っていい時には喜んで眠りにつく半面、必要とあらば軍人も受験生も夜通しでがんばる。

(中略)

悲しき人の性(さが)なのか。「決してのぞいてはいけませんよ」と言われれば、ますます見たくなってしまう。それは人の物に限らず自分の手の中にあるスマホにも当てはまる。とにかく見始めたらキリがなくなる。

昨今の「サラリーマン川柳」の入選作にもスマホやデジタル機器に関するものが増えている。裏を返せば、世間についていけない中年男性の哀感が漂うからネタには事欠かない。

<おじさんはスマホ使えずキャッシュです>。この居直り感がたまらなくうれしい。<アレクサは何科の草か孫に聞き>。この句をみて慌てて調べたおじさんもいるような。

AIスピーカーなど音声で、家電などを操作することで「アレクサ、何か音楽かけて」などと話しかけると曲が流れる。とても便利なAI(人工知能)の身近な機能のひとつであるが、この便利さにとまどうところがなによりも楽しい。しみじみ思うが、つねにバタバタしているのが人生の本質なのかもしれない・・・と。

tomii23.hatenablog.com

f:id:mptvstaff:20210326043906j:plain

 

■聞くと聞かない力の違いは

政治家の先生方に効く力があったなら…。

エッセイスト・阿川佐和子さんは、インタビューで相手から「話したら、自分の頭の中の整理がついた」と言われることがよくあるという。

考えをまとめるように意識して質問することはない。「ちゃんと聞いていますよ」という合図を相手の話の間にを入れ、「もっと聞きたいです」とのサインを出すことを心掛け、ひたすら聞くのだという。

そうすると、自然に相手が内に秘めた思いを話してくれるそうな。

(中略)

千と千尋の神隠し』に抜かれるまで、ある映画が36年間も観客動員1位だったという。1964(昭和39)年の五輪を描いた、市川崑さんが総監督の『東京オリンピック』である。

初めて見たときの感動は、今も胸の奥にある。鍛えられた選手の素顔にカメラが肉薄していて、古関裕而さんさん作曲の行進曲にも熱くなる。

そういう作品でも公開に至るまでに横槍はあった。

従来の“記録映画”とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げたことで、「芸術か記録か」という大論争を引き起こすことになったのだ。

完成披露試写の2日前におこなわれた関係者のみの試写会では、オリンピック担当大臣の河野一郎氏が「俺にはちっともわからん」、「記録性をまったく無視したひどい映画」とのコメントで、「記録性を重視した映画をもう一本作る」とまで述べた。

コロナ禍の今も政府の感覚はこんなもので、国民によくわかることが見たり聞いたりできないようだ。そもそも“聞こう”という意識など皆無なのかもしれないが。

tomii23.hatenablog.com

f:id:mptvstaff:20210326044147j:plain

 

■記憶の根源はいつ頃なのか

商品名の覚えやすさや好ましさは売り上げを大きく左右する。

魔法のように会話がスムーズになったり、自分の思う方向に結論を導きやすくなったりする言い回しをマジックワードというらしい。たとえば、「ありがとう」と言われてイヤな気分になる人はいないだろう。人間関係の潤滑油にはうってつけの言葉である。

かたや、「一人一人ができることをする」、「意識改革すべきだ」、「断固たる決意で臨む」などでは、主張のトーンが上がり、高揚感が漂うものの、具体的に何がしたいのかはわからない。

「仕事をしながら口笛なんて吹いちゃいかん」と職場の上司が部下をしかった。

部下は答えた。「仕事をしながら口笛なんて吹いていません。ぼくは口笛を吹いているだけです」からと。放送作家織田正吉さんの『ジョークとトリック』にあった。

1985年に「缶入り煎茶」という商品名の飲料が売り出された。その反応は少々、味気ないものだったという。

数年後にテレビCMの中で俳優が口にしたセリフを手がかりに商品名を変えた。それがきっかけで、売り上げが2倍になった。大ヒット飲料の「おーい お茶」(伊藤園)である。

商品名の覚えやすさや好ましさは売り上げを大きく左右する。ヒットの要因は、(話し方言葉を使った)独特の名が消費者の印象に残りやすく、親しみやすかったことなのだろう。

(つづく)

tomii23.hatenablog.com

 

とみいさん!

政治家と会うたび!

未来の日本が心配になります。

 

(エムP)

 

★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。 

あなたの誕生日には、

どんな夢叶があったのでしょう…。

www.mptv.gift

 

★イケてる大人計画

合わせてご覧いただけると幸いです。

www.waja-next.com