エムPの昨日夢叶(ゆめかな)

MPTV staff blog

『愛と感謝…。』『創造と感動…。』2016年11月末日をもって、モデルプレスTVの放送は終了しました。モデルプレスTV by ひかりTV4Kを応援頂き誠に誠にありがとうございました。ご意見!ご感想は!『dream@waja.gift』にお送りください!!

【エムPの昨日夢叶(ゆめかな)】第1269回『聞き耳をたてることが大切であることを学んだ夢叶なのだ!?』[8月9日]

★(1年前…)2018年8月9日の夢叶は『野村克也さんが教えてくれた!常勝ジャイアンツに必要なこと!』でした。

読売ジャイアンツがドタバタしている。

最大10.5ゲーム差!

リーグ優勝間違い無しと思った矢先…、

追いかけてきたDeNAとの首位攻防戦。

2016年8月以来3年ぶりで、横浜スタジアム同一カード3連敗。

2位DeNAに0・5ゲーム差まで詰め寄られた。

 

奇しくも1年前…

野球解説者・野村克也さんがジャイアンツに欠けていることをぼやいていた。

「強いチームは捕手を固定しないと…」

 

あのぼやき…、未だに改善されていない。

暗雲立ち込めるジャイアンツ!

 

『捕手3人態勢(小林誠司、岸田行倫、大城卓三)』

(※岸谷銀仁朗は怪我のため戦列離脱、宇佐美慎吾は日本ハムにトレード)

前代未聞の捕手3人態勢で優勝を遂げることはできるのだろうか?

 

少々…、不安…。

そんな不安を吹き飛ばせ!

『日々平安part2』に酔いしれました。

★『聞き耳をたてることが大切であることを学んだ夢叶なのだ!?』

1年前、野村克也さんがぼやいた言葉がすぅ~と耳に入ってきた。

 

昨日のとみいさんのブログ。

●『授かった2つの耳と1つの口』

 この絶妙なタイミングで出会った文章。

心に突き刺さった…。

<この面相で、この脳みそで、この運動神経で、この環境で・・・。どうやって面白く生きていこうかってのが、人生だと思うんですよね>。俳優・山崎勉さんの言葉だったろうか。

人は自分の気づきたいことしか気づけない生き物だという。

人間術として勉強させていただいたのは、『逆転の発想』の糸川英夫さんのさん、『逆発想』の竹村健一さん、『私の知的鍛練法』の竹内均さん、『知的生活の方法』の渡部昇一さんのさんたちで、多くの著書を読ませていただいた。頭のいい人ほど、物事を噛み砕いてくれる。

古代ギリシャの言葉らしい。<天は人に2つの耳と1つの口を与えた。だから話すことの2倍だけ聞かねばならない>と。

格言や名言にも、“話す”ことより“聞く”ことに重きを置いたものが多い。口は自分の声を外側に押し出すものであり、耳は他人の声を内側に受け入れるもの。だから、耳の使い方は難しい。

 

※一部抜粋!

 ※続きが気になる方はコチラをチェック!

tomii23.hatenablog.com

f:id:mptvstaff:20190811030049j:plain

 

 

●『意識や表現もアレンジしだい』

音楽はあまり詳しくない吾輩。

名編曲家・荻田光男さんの存在に気がついていなかった。

今度、MV界の巨匠・川村ケンスケさんとゆっくり語り合うネタを掴んだ。

編曲家・荻田光雄さんの編曲家デビューは1973年で高木麻早さんでの『ひとりぼっちの部屋』だというから、まだまだ“亭主関白”が闊歩していた時代だったのかもしれない。

萩田さんは、歌謡曲の黄金期を支えたものすごい人である。

1975年に布施明にさんの『シクラメンのかほり』と、翌76年には梓みちよさんの『メランコリー』で、日本レコード大賞編曲賞を2年連続で受賞した。

シクラメンのかほり』の作詞と作曲は小椋佳さん。『メランコリー』の作曲が吉田拓郎さん。それぞれのセルフカバーで、ご本人たちが歌うオリジナル曲と比較すると、萩田さんのすご技がよくわかる。

木綿のハンカチーフ』、『待つわ』、『プレイバックPart2』、『少女A』、『想い出がいっぱい』・・・などと、荻野さんが編曲をしたヒット曲は多い。

 

 ※一部抜粋!

tomii23.hatenablog.com

f:id:mptvstaff:20190811025813j:plain

 

そして、もう1つ!

仕事の原点と進化を教えてもらった。

●風や雲と語るのが一番なのか

こういう話が好きである。<どういう局面で長考するのか>との問いで、昭和の名人・大山康晴さんは即座に答えたという。「うまくいきすぎている時だ。落とし穴はないのか、と」。棋士はときに手番の一手を指さず、深い瞑想に沈む。

ノートに書いたことは消しゴムで消してはいけない。“山びこ学校”の無着成恭(むちゃくせいきょう)さんは子どもたちにそう教えたらしい。そして、「消さずに赤鉛筆でバツをつけなさい」と。

消しゴムで消してしまうと、はじめに自分はどういう考え方をしたのか。どういう間違いをしたかが分からなくなる。消しゴムで消す人は同じ間違いを何度でも繰り返す・・・とも。

具体的でとてもわかりやすい教えである。

 

※一部抜粋!

tomii23.hatenablog.com

f:id:mptvstaff:20190811025825j:plain

 

とみいさんのブログを読み終えて思うこと…。

ためになる…。

ありがとうございます。

 

聞き耳を立てよう!

 

(エムP)

 

★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。 

あなたの誕生日には、どんな夢叶があったのでしょう…。

 

★イケてる大人計画

合わせてご覧いただけると幸いです。

www.waja-next.com