★(1年前…)2018年7月15日の夢叶は『野島伸司作品は洋楽の宝庫!』でした。
冷夏がつづくニッポン!
人が居ない海水浴場…。
閑古鳥が鳴いているプール…。
7月中旬になっても太平洋側では、雨や曇りのどんよりとした天候が続いたことで日照時間が少なく気温も低い
『梅雨寒』
が続いている。
昨日(14日)まで東京都心の最高気温…、
30度以上の真夏日を記録した日は一度もありません。
気象庁は、
『梅雨寒』
はまだまだ1週間ほど続き、梅雨明けは今月下旬になると予想。
体調不良だけでなく農作物の発育・管理についても注意喚起を促していました。
何気なく使った『梅雨寒』…。
みなさんは、その読み方と意味を知っていますか?
★『冷夏が続くニッポン!「梅雨寒」で、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥を体感した夢叶なのだ!?』
事の発端は!?
とある会議で気になる発言があったからです。
「今年の夏は『つゆかん』だから、野菜が高騰してきたね~」
「つゆかん?」
ひょとして、
『梅雨寒』は、「つゆざむ」ではなく「つゆかん」と読むのかも…。
不安が襲ってきた吾輩!
すぐにググってみることにしました。
『梅雨寒』…、「つゆざむ」と読み、
梅雨の期間中に時々ある、季節はずれの寒さのこと言う。
改めて『梅雨寒』の読み方と意味を確認して大満足の吾輩!
会議後、発言の主に密かにアドバイス。赤面しながらも感謝された一幕でした。
これぞ、まさしく
「聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥」
(※知らないことを聞くのは恥ずかしいが、聞かないまま知らずに過ごせば、一生恥ずかしい思いをするという戒め。)
吾輩も知らぬうちに思い込みでたくさんの過ちを侵しているかもしれません。
これぞ、『梅雨寒』の恩恵。
更にもう1つの恩恵。
エアコンの使用頻度が少なくなっていること!
電気代の節約、そして、STOP地球温暖化にも一役買っています。
地球はともだち。
地球に優しい…、梅雨寒エコロジー…。
ひょっとして、地球さん…、
自らの手で自らの身体を守っているのかも知れませんね。
(エムP)
★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。
あなたの誕生日には、どんな夢叶があったのでしょう…。
★イケてる大人計画
合わせてご覧いただけると幸いです。