★(1年前…)2018年1月2日の夢叶『ファッションドリーマーDさん!地上波初登場!』でした
先ほど1本の電話がありました。
「あけましておめでとう!今年もよろしくお願いします。」
お正月恒例の挨拶の後、強烈なパンチが襲ってきた。
「来年のお正月は完全休業します!と言っておきながら元旦早々ブログは更新されているは!2日はソクドノオンガクの放送もあるは!働き過ぎだよ~」
あっ!
『SPEED MUSIC -ソクドノオンガクの-』の「#(ハッシュタグ)」をアップするのを忘れてた!!
★『新春一発目「SPEED MUSIC -ソクドノオンガク-」はお正月に相応しい名曲で幕開けした夢叶なのだ!?』
この音色を聴くと『お正月』を思い浮かべる人は多いことでしょう。
それ位、お正月を表している名曲の1つです。
でも…、
楽曲タイトルを知っている人が意外と少ないんですよね~。
ぜひ、本日を境に楽曲タイトルと曲の纏わるエピソードを覚えて頂くのがよろしいかと思います。
何故って…。
世界に誇れる日本の名曲なんですよ!
2019年!年が明けても続きます。
毎週水曜日!
唯一無二のピアノトリオ『H ZETTRIO』が日本の名曲をピックアップ!
スピードアレンジでお届けしている音楽番組『SPEED MUSICーソクドノオンガクー』(毎週水曜22時55分~/tvk)
今年最初の放送。
番組O.Aに映し出された『#(ハッシュタグ)』は!?
#宮城道雄
#瀬戸内海
#隠れたロングヒット
少し…、カルトすぎる気がしますが!?
フジテレビの初O.Aから数えて34曲目。
お正月に相応しい楽曲が、H ZETTRIOの手によって生まれ変わりました。
▶『SPEED MUSIC-ソクドノオンガク-』2019年1月2日放送(tvk)
今回、お正月らしい場所でロケをしました!
■34曲目『春の海』
#宮城道雄
1930年、13本の糸を有する日本の伝統楽器の『筝(そう)』を宮城道雄が演奏、尺八を吉田春風が吹奏した二重奏『初の海』がレコーディングされた。
13本の糸を有する日本の伝統楽器『筝(そう)』を操る筝曲家『宮城道雄』が作曲した『春の海』は新日本音楽を代表する楽曲である。
日本では、小学校における音楽の鑑賞用教材として指定されているほか、テレビやラジオ番組のお正月の定番BGMとして使用されているため、日本のお正月を象徴する名曲として広く知られている。
#瀬戸内海
タイトル『春の海』になぞられている海はどこか?という議論が度々持ち上がっているが…。
宮城道雄が8歳で失明する前に祖父母に育てられ住んでいた景勝地、福山市の鞆(とも)の浦の美しい風景が目に焼き付いて生まれた楽曲であるという説は誤りである。
1917年4月、尺八家・吉田春風の招きにより上京する際の航路で旅した『瀬戸内海』をイメージして描かれた作品であることが語られている。
ちなみに、吉田春風との出会いは1914年、朝鮮・京城(現:ソウル)であった。以来、生涯の親友として音楽活動を支え合っていくこととなる。
#隠れたロングヒット
フランスの天才ヴァイオリニスト、ルネ・シュメーが来日した際、宮城道雄が演奏した『春の海』に魅了され、尺八のパートをヴァイオリンに変更する編曲をルネ・シュメー自身が手掛けた。更に1932年、宮城道雄とルネ・シュメー2人の公開演奏が日比谷公会堂で行われるほど『春の海』に魅了されていた。
その後、ルネ・シュメーとの協演盤がレコード化されると20万枚。吉田春風との協演盤が3万枚。
『春の海』を収録したLP「宮城道雄名曲選集」が3万枚以上、EPは5万枚以上と『隠れたロングヒット』を飛ばして世界中に親しまれていった。
普段聴きなれている『筝×尺八』の『春の海』もとても素敵な楽曲ですが、『筝×ヴァイオリン』もこれまた実に素晴らしい出来栄えです。
そして、『H ZETTRIO』が奏でる『春の海』
これまた格別のお正月気分を味わえる楽曲となっています。
こんな素敵な演奏を生で!間近で!観て!聴ける!吾輩はなんて幸せ者なんだろう。
ぜひ、みなさまもロケにお連れしてあげたい。
そんな想いが芽生える新年初O.Aでした。
日本の名曲を、早く!熱く!凄く!お届けする
水曜日の『SPEED MUSICーソクドノオンガクー』
今年も宜しくお願い申し上げます。
※『速度の音楽』(フジテレビ)から
『SPEED MUSIC-ソクドノオンガク-』(tvk)へ!
この歴史を知りたい方は、コチラをチェックしてみるべし!
(エムP)
★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。
あなたの誕生日には、
どんな夢叶があったのでしょう…。
★イケてる大人計画
合わせてご覧いただけると幸いです。