★(1年前…)2017年9月25日の夢叶は、『気分転換に散歩した』でした。
みなさ~~ん!
表参道にあるキャンディー・ショータイムに行ったことはありますか?
個性あふれるキャンディーを手造り!
その工程はまるでショーを見ているかのような錯覚に陥るほど。
見て楽しい、食べて美味しい!
この場所場にいるみんなが笑顔になれるお店がキャンディー・ショータイムだったのです。
機会があったらぜひ覗いてみてください。
ちょっとビックリしますよ~。
★『キャンディー・ショータイム表参道店で出来立ての『忍者ハチ』を食べる夢叶なのだ!?』
吾輩が大好きなCGクリエーター西岡純也さんが手掛けるニューキャラクター!
★『NINJA☆HACHI(忍者ハチ)』
渋谷のトレードキャラクターを目指して誕生した『NINJA☆HACHI』
ハロウィンめがけてキャンディーとして皆様のお口を賑わせてくれます。
オープンと同時に『キャンディー・ショータイム』に入店!
『NINJA☆HACHI』キャンディーをはじめて作る現場に立ち会わせていただいたのです。
全て手作り!
『キャンディー・ショータイム』のはじまりはじまり。
まずは、青と白のキャンディーの元を熱い鉄板に流し込む。
白いキャンディーにはクエン酸を加えてサイダー味にしています。
熱々のキャンディーはトロトロです!火傷に注意です。
溶けたキャンディーを、鉄板からまな板へ!
青いキャンデイーは押して!押して!含まれた空気を抜いています。
この時のキャンディーの温度は85度。
掌が熱くて仕方無いのですが成型しやすい温度なんです。
白いキャンデイーは鈎に掛けて、麺を伸ばすように引いては伸ばし~。
何度も繰り返していました。
白と青のキャンディーを合わせて成型していきます。
伸ばして整えています。
粘土細工を作るような手はずで2つ色のキャンディーを貼り合わせています。
『NINJA☆HACHI』の鼻と口が出来上がってきました。
2人4手の分業制!
目の部分も出来上がりました。
形を整えた途中経過の『NINJA☆HACHI』
青で輪郭を付けて整えています。
耳とマフラーも付きました!丸太のような太さになっています。
最後に、外枠をつけて整えます!!
二人がかりで引っ張って!細く~細くしていきます。
引っ張り続けて、完成形になったらカットします!
お見事!『NINJA☆HACHI』キャンディーの出来上がり。
1回の工程でおよそ7000個できるそうです。
形の悪いものは省いて、ようやく完成しました。
味もGOOD!
『NINJA☆HACHI』キャンディー。
仲間のキャラクターも加えて近日発売開始!
誰にプレゼントしようかな?
(エムP)
★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。
あなたの誕生日には、
どんな夢叶があったのでしょう…。
★イケてる大人計画
合わせてご覧いただけると幸いです。