(※昨日からつづき…。)
昨日に、引き続き…、
『ゆく年くる年』
についてコメントさせてください。
『ゆく年くる年』は年末の恒例番組!
『紅白歌合戦』が終わったの12月31日の23時45分から
新年を迎えた1月1日の0時15分までNHKで生放送している年越し番組です。
テレビ放送が開始される前からある由緒正しき番組で、
除夜の鐘を聞かせる中継放送が初めて行われたのはなんと!1927年のこと。
寛永寺(東京・上野)からのラジオ放送が発祥であり、当時の番組タイトルはその名の通り
『除夜の鐘』
だったのです。
そして、1945年の大晦日
22時00分~翌年0時00分に『NHK紅白歌合戦』の前身番組となる
『紅白音楽試合』
が放送を開始すると、
その直後には『除夜の鐘』が放送されていた。
テレビ放送が始まって3年目の
1955年になると、
という現在の番組タイトルに変更して今も相変わらず親しまれる番組となりました。
しかし、
ここで、もう1つ大きな記述が必要なのです。
吾輩が子供だった頃は、
実は、
・4CH/日本テレビ
・6CH/TBS
・8CH/フジテレビ
・10CH/テレビ朝日
・12CH/テレビ東京
他、民放が一緒に協力しあって年末年始を飾っていた番組があったのです。
その番組タイトルは!?
『ゆく年くる年』(民放)
なんと!番組タイトルは一字一句違わないのです。
1956年~1957年の年末年始にスタートしたこの歴史的番組。
在京キー局が輪になって編成~制作した年越し番組
『ゆく年くる年(民放版)』は
全国の民放テレビ局が同時放送していたのです。
いわゆる!
1CH/NHK
以外、どのチャンネルを捻っても、
同じ番組が放送されていたのです。
第1回放送から第33回の最終放送まで
一貫して時計メーカーの『SEIKO』
(服部時計店→服部セイコー→セイコーホールディングス株式会社)
の一社提供でした。
その恩恵は、カウントダウンや時報で同社の時計が使用され!
また、
年越しの瞬間には同社の関連施設である東京・銀座/和光の時計台がバックに映っていたこともあったのです。
しかし…、
時を経て
1988年~1989年の放送を最後に民放連の共同制作は終わりを告げます。
結果論ではありますが…、
昭和の最後の年越しが最終放送となったのです。
なんか、子供の頃
NHKと民放軍が戦争しているのかと思ったことを思い出しました。
テレビのチカラが弱まってきたと言われる昨今!
もう一度!
テレビのチカラを集結する意味も込めて
民放版『ゆく年くる年』
のように、NHK以外!
どこを見ても同じ番組を放送する!!
そんな!
特別な時間&番組をもう一度見てみたい!
と思うのは昭和時代を生き抜いてきた者に独りよがりなのかなぁ~~~。
2016年も『紅白歌合戦』のライバルは、7年連続で『ダウンタウン』だった!?そして、GACKTも伝説を継続する夢叶なのだ!?
大晦日!押しも押されぬ風物詩的番組
『NHK紅白歌合戦』
昨年の大晦日の演出については
色々と語られていますが…、
それでも、
2016年に放送された
『第67回NHK紅白歌合戦』の関東地区の視聴率、
NHK総合テレビは、
第1部は、35.1%
第2部は、40.2%
とまずまずの好結果であることが1月2日にビデオリサーチ社より発表されました。
ちなみに…、
2015年の紅白歌合戦は
第1部は、34.8%
第2部は、39.2%
で歴代最低視聴率第をたたき出していました。
『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!大晦日年越しスペシャル! 絶対に笑ってはいけない科学博士24時!』
の第1部(午後6時30分~)が視聴率17.7%を記録し
第2部(午後9時~)も16.1%を獲得!!
『第67回NHK紅白歌合戦』(午後7時15分~11時45分)
同時間帯の民放他番組と比較してみると!
視聴率はWスコアーを記録して圧勝しているのです。
これで、
『NHK紅白歌合戦』の裏番組として民放で資料率トップを獲得するのは7年連続!
もう、
『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!大晦日年越しスペシャル! 絶対に笑ってはいけないSP』
も年末の風物詩としてすっかりと定着した感がありますよね。
一部では、マンネリ化や出演者の高齢化という声を囁かれていますが、
「(紅白)打倒というか、どっちかというと、われわれも紅白に出たい側。ヒット曲さえあれば。来年はヒット曲を出して、この番組から卒業したい」
と冗談めかしながら語っていました。
吾輩!
マンネリが決して悪いとは思ってはいません。
マンネリだからこそ、
安心する!
あたりまえだからこそ、
嬉しい!!
ことは多々あります。
マンネリの中での創意工夫!!
『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!大晦日年越しスペシャル! 絶対に笑ってはいけないSP』
に感じるんですよね。
それに対して、
『NHK紅白歌合戦』が!?
ドンドン、民放が生放送している
音楽SP番組に近づいてきて!
NHKらしさ!
マンネリの良さ!
が無くなってきているのが悲しいと感じた番組構成及び出場者の選出でした。
これ、実直な吾輩の感想です。
それでは、マンネリ化しつつも
創意工夫が見受けられたテレビ番組をもう1つご紹介させてください。
テレビ朝日で放送されていた
『芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2017お正月スペシャル』(午後6時00分~)
ここ数年の話題は!?
【一流芸能人・GACKT】の連勝記録の行方!?
2009年から積みあげてきた連勝記録!
今回も第一問目の100万円と5000円ワインの見極めに見事に正解すると、
その後も!最高級トリュフと冷凍トリュフ
プロとアマチュアのジャズバンド等、
的確な解説とともに迷いのない眼力で本物を見分け、不敗記録を積み上げた。
連勝記録を48に伸ばし、不敗記録を積み上げた。
毎年、恒例のゲストに!
新たなに旬なゲストを加えるのは当たり前として…、
超一流芸能人『GACKTさん』
という新たな逸材を発掘したことを巧みに演出として生かした構成が功を奏して
元旦の風物詩的番組になってきた感が否めません。
決して!?
GACKTさんの回し者ではありませんが
『芸能人格付けチェック!』
を長寿番組に率いてくれたのは、
紛れもなくGACKTさんの存在によるところが大きいと感じました。
不思議なオーラーと
完璧主義に向けての努力は
他の追従は許さないGACKTさん!
来年以降も更なるプレシャーとの戦いが繰り広げられると思うと
頭が下がります。
連勝記録更新!
おめでとうございます。
昨年は、番組でもお世話になりました。
(エムP)
何事にも~、
全力で臨むGACKTさん!
気を休める瞬間はあるのだろうか?
【BGM-IN】「SEASONS」(GACKT)